やっぱり気になるので輪島朝市組合総会

2008年02月24日

長野合宿

安曇野まで行き6時間、帰りはどこを通っても猛吹雪で7時間半。。。
勉強時間は計12時間。
ハードな2日間でした^^;
でも、疲労困憊になってまで車を走らせた価値が大いにありました。

長野でしてきたこと。
「使える土壌診断とするために・・・」と題した勉強合宿に参加するためです。
講師は、東京農業大学土壌研究会副会長の池上洋助先生。
土壌分析歴30年以上の第一人者です。

プログラム内容としては、
一日目(午後1:00〜夕食を挟み〜11:00まで)
☆使える土壌診断とするために最低限度必要な基本事項の解説
 ○土壌調査方法
 ○土壌分析項目の解説
☆土壌診断を基調とした土づくりについて
 ○土壌改良対策
 ○施肥改善対策
 ○堆肥等有機資材の効率的な利用・緑肥
☆土壌診断実例を基にした総合講義
診断例発表者/土肥農園(すいか、多品目野菜)・土肥寛幸氏
二日目(午前9:00〜午後1:30)
☆土壌診断実例を基にした総合講義
診断例発表者/Suki Flower Farm(カーネーション)・鈴木義啓氏

今回は普段、長野になかなか出向くことのできない他県農業者のために開催された集中基礎講義。
尊敬する先輩で親友の土肥さん(今回で会うの5回目^^)に誘ってもらえたことがきっかけの参加です。

僕も今まで地元の公共機関等に依頼して統一土壌診断は3回ほど実施してきました。
しかし、統一基準に合わせた診断結果で施肥や土壌改良資材を投与すること、
その効果をタイムリーに受診できないこと、
分析項目の根拠が分からないこと、
そもそも投与する肥料、資材が適正かどうか・・・
月日を重ねるごとに疑問、危機感が心の奥底に募ってきました。
現状、その方法で栽培できていて、地域的にもそれで一般的だと言われます。
でも、僕自身何よりも焼き栗販売を通して直にお客様と接し、
「来年もこれからも安心で美味しい栗を」と本当に多くの方々に期待を込めた声援を頂けました。
だからこそ、農家として、食の販売者として真のプライドを身に付けるために、
「そうだ、長野に行こう」と必然性を感じました。
池上先生という唯一無二の技術者(しかもご自身も現役農家)、
その方の5年来の門下生である土肥さんや鈴木さんらの話を聞くために。


で、専門的な話はここでは省きますが、
自分にとって一番大きかったのが土に向き合う意識がようやく芽生えたこと。
今まで向き合っていなかったとはっきり言えるぐらい。。。
(今さら? って怒ってこのくだりを読まれる方も多いんだろうなぁ^^;)
直感と興味に任せて栗の樹や果実ばかりを見てきましたが、
その栗を育てている土を健全にする、できる、し続けることの意義を強く感じることができた。
作物は違えど、土肥さんや鈴木さんらの5年間の継続の大切さ、成果、高い向上心を目の当たりにし、
僕と同じ他県から参加の福島や千葉のベテラン花農家さんの意欲的な姿勢に刺激を受けた。

何だろう・・・
寝不足&長時間運転の後の12時間講義なのに本当に楽しかった、勉強が!
能登栗を安心安全で美味しくする可能性を土はどれだけ秘めているんだろうって。
また違う視点の講義を受け、実践していくことでステップアップしていきたいって。
つーか、松尾栗園の土の状態を早く正確に理解したい!

あくまでも今回は基礎知識を頭に叩き込んだだけ。
これから実際に動いて継続する努力をしなければ全く意味はありません。
ターニングポイントだな。。。


池上先生、土肥さん、鈴木さん、日比谷さんはじめ皆々様、
今回も大変お世話になりました。
ありがとうございました!!!


コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
やっぱり気になるので輪島朝市組合総会